防災会・規則
松風台自治会 防災会規則 (PDF版)
2019年 6月 6日 改訂J
- 名称および構成
本会は、松風台自治会防災会と称し、松風台自治会員の代表者をもって構成する。
- 事務所の所在地
本会の事務所を松風台自治会館におく。
- 目的
本会は、松風台自治会員の隣保共助の精神にもとづき、自主的な防災活動を行うことにより、大規模地震その他の災害による被害の抑制をはかることを目的とする。
なお、大災害が発生し、松風台災害対策本部が設置された場合は、「松風台大災害発生時防災行動指針」に基づいて行動する。
- 事業
本会は、前条の目的達成のため、次の事業を行う。
- 防災についての知識の普及に関すること。
- 防災訓練の実施に関すること。
- 防災用資材、機材の維持管理に関すること。
- その他、本会の目的達成のため、必要と認められること。
- 組織
- 本会の組織は、自治会役員の代表者、防災顧問、及び防災常任者をもって構成する。
- 組織図において防災副会長以下の者は防災常任者として、防災に関する関心、又は及び知識経験が豊かな者を、自治会員から選任し、防災定例会議の承認を得て任命する。
- 防災常任者は満80歳に到達した年度末を定年とする。 但し、諸般の事情により延期できる。
- 役員の同一役職の任期は4年を限度とする。但し、諸般の事情により延期できる。
- 役員の任務
- 防災会長は、本会を代表し、会務を統括する。
- 防災副会長は、会長を補佐し、会長に事故ある時はその職務を代行する。また年度事業計画を具体的に立案・実行する。
- 防災事務局長は、会の事務を処理し、会務全般の円滑な運営をはかる。
- 防災会計は、出納、予算、決算の会計事務を行う。
- 消火救出隊長は、防災倉庫の資材機材の管理を行い、消火・救出の訓練を立案・実施する。
- 避難移送隊長は、避難移送の訓練を立案・実施する。
- 防災定例会議等の運営
- 防災定例会議は、組織図に示す構成員全員で 構成し、事業計画、予算、事業報告、決算報告、及びその他の防災に関する必要事項を審議し、決定し、実行する。
- 目的達成のためには役員、各隊、各班、或いはその合同会議を必要に応じて適宜行う。
- 会議は、構成員の2分の1以上の出席で成立し、議事は、出席者の過半数で決議する。
- 予算
本会の予算は、自治会補助金その他をあてる。
- 規則の制定改訂廃止
本規則及び、本規則を施行するための細則、指針などは防災定例会議で審議し承認を得て制定、改訂、廃止する。
- 付則
本規則は、2019年度から施行する。
制定改訂履歴
制定改訂 | 年月日 | 制定のいきさつ、及び改訂箇所とその理由 |
---|---|---|
制 定 | H09.04.13 |
松風台防災会は昭和55年10月に発足したが、平成7年1月に発生した阪神淡路大震災を転機として平成8年度に自治会役員会内に「防災体制見直しチーム」を設けて検討した結果、自主防災体制の充実を目指して制定した。 |
改訂A | H15.04.19 |
防災管理部に副部長をおくことができることを追加した。 |
改訂B | H16.06.19 |
常任者、及び班長以上の役職者人事は全て総会で承認を得なければならないことになっていたが、年度途中での組織の強化と交代が容易に可能になるように、役員会の承認に変更した。 |
改訂C | H17.05.29 |
|
改訂D | H18.05.28 |
|
改訂E | H19.05.27 |
-以上は過去の資料を確認して改訂Fのときに追記- |
改訂F | H21.04.26 | 防災ルール見直改訂諮問委員会の諮問に基づいて
|
改訂G | H24.04.15 |
|
改訂H | 2016.04.10 |
|
改訂I | 2018.03.11 |
健在である防災常任者には長い期間にわたり多岐に活躍してもらう為に定年を75才から80才に延期した。 |
改訂J | 2019.06.06 |
|