防災会・事業

更新:2024年10月22日

2024年度(令和6年度)防災会事業計画 (PDF版)

  1. 防災活動方針

    防災会規則に定める大規模地震その他の災害による被害の抑制をはかるため、年間スケジュールを策定し活動を進める。

    時代や住民意識の変化により防災会の担い手が減少しており、次の世代に引き継げるよう人員募集・啓蒙活動を進める。

(掲載:2024年10月22日)

2024年度自治会員全員対象の防災訓練スケジュール (PDF版)

月/日(曜) 時刻 場所 内容
9/28(土) 10:00
~11:30
松風台西公園 第1回防災訓練 (放水訓練)
消火栓とホースを用いた消火訓練
11/16(土) 9:00
~11:30
松風台南公園 第2回防災訓練 (安否確認訓練)
白いタオルでの安否表示と班長報告
湘北本部への情報伝達
2025年2月 別途 別途 防災フェスティバル

※日程については、変更または中止の場合もあります。

2023年度(令和5年度)防災会事業実施報告 (PDF版)

報告:3月31日

防災会規則 第4条 本会は、前条の目的達成のため、次の事業を行う。
No. 項 目 報  告  事  項
防災についての知識の普及に関すること
  1. 防災だより第63号5月12日発行
    1. 防災会長からのメッセージ
    2. 組織と防災訓練スケジュール
  2. 防災だより第64号1月31日発行
    1. 2023年度防災活動まとめ
    2. 放水訓練/安否確認訓練特集
    3. 火の用心巡回

      「みんなの防災展」出展案内

★能登大地震に衝撃。わずか10名の防災会組織の現状を訴えた!

防災訓練の実施に関すること
  1. 第1回防災訓練(放水) 9月30日(土)
    • 市および第16分団7名の指導の下、一般会員9名、班長30名、防災会9名 (合計55名)で訓練実施。
    • 訓練は3班に分け、移動式ホース格納箱を用い消火栓・中継点・筒先の3地点を順送りで体験した。合せて街頭消火器の説明を受けた。
  2. 安否確認(白いタオル)訓練11月27日(日)
    • 湘北地区合同開催。茅ヶ崎市に震度6強の地震発生想定で訓練実施。
    • タオル掲示449戸(79%)と昨年比8ポイント増加。但し、報告のない班がニつあり、本部から人を派遣し確認。
    • 前年班長と協力し報告を要請としていたが、徹底できていない。
防災用資機材、機材の備蓄及び維持管理に関すること
  1. 防災用資機材の性能点検
    • 3ヶ月ごとに点検実施。
    • 実施月:6月、9月、12月、3月
  2. 防災本部用テント更新(東倉庫)
    • 昨年度、南倉庫のテント2基をワンタッチ式 2.4 × 3.6m テントに更新。
    • 今年度、東倉庫テント1基更新。
    • 来年度、西倉庫テント1基更新予定。

★特記事項

  • 旧式テント廃棄。径65mm式ホースと専用ポンプ・筒先等を茅ヶ崎市に寄付。
  • ※65mmホースは取扱いに危険が伴うため、茅ヶ崎市は40mmホースを推奨。
  • 今後、40mm対応のホース格納箱を有効利用する方針で資機材整備を進める。
その他、本会の目的達成のため、必要と認められること
  1. 防災リーダーフォローアップ研修
    • 7月8日~16日基礎・実技他6講座開催され、延べ7名を研修に派遣。
  2. 防災拠点(避難所)打合会参加(5・6月)
    • 香川小学校、鶴が台中学校 各1名
  3. みんなの防災展(2月)4名参加
  4. 自治会との協業
    • 要支援者会議(5月、10月)
    • 火の用心巡回
      12月・1月 計6回実施。
      子どもたちも含め多数の方に参加いただいた。
      自治会のほか、巡回中一般会員の方々からも多数差し入れをいただいた。
総括及び課題
  1. 総括

    防災会組織メンバー縮小の中、放水訓練・安否確認訓練を通じ啓蒙活動を進めた。

    1. 安否確認訓練での安否把握率は昨年度を上回ったが、訓練意識に課題が残った。
    2. 資機材整備は、取扱いやすさ・維持管理が容易の観点で見直しを進め、従来使用していたテント・65mmホースからワンタッチテント・ホース格納箱へ移行を進めている。
    3. 防災フェスティバルを検討したが、今年度の開催は見送った。
  2. 次年度以降への課題

    防災会のメンバー減少は危機的状態!いざ災害のとき、組織行動が期待できない。

    次世代の担い手育成は防災会の課題ではなく、松風台の課題!

    1. 減災として、火災クラスター地域を意識し、火を出さない対策と啓蒙。
      • 火災報知器・消火器等の設置の呼びかけ。
      • 感震ブレーカ設置。
    2. 防災会活性と次世代育成に関わる事業検討
      • 現状組織で出来る活動を集中的に実行。
      • 防災活動を身近に感じてもらうイベントの企画・実行。

2023年度(令和5年度)防災会事業計画

掲載:2023年7月16日

防災活動方針

2023年度自治会員全員対象の防災訓練スケジュール

月/日(曜) 時刻 場所 内容
9/30(土) 10:00
~11:30
松風台東公園 第1回防災訓練 (放水訓練)
消火栓とホースを用いた消火訓練
11/26(日) 9:00
~11:30
松風台南公園 第2回防災訓練 (安否確認訓練)
白いタオルを用いた訓練など
11月 別途 別途 湘北地区防災訓練(地域連携)