環境部
お知らせ
- きちんと分別してください! (掲載:1月28日)
- きちんと分別してください!
- 排出ルールをまもりましょう。
- 決められた収集日を守りましょう。
収集日の朝8侍30分までにおお出し下さい。
- 燃やせるごみ、燃やせないごみの出し方について (掲載:12月11日)
- 正しく分別されていないプラスチック製容器包装類が多々見受けられる!
- 近隣にお住まいの方が大変迷惑しています!
- 分け方・出し方のルールを守って、決められた日に出すように!
- 燃やせるごみ、燃やせないごみの出し方について (掲載:5月12日)
- ゴミの分別・指定のごみ袋の利用等、再確認ください。
*** 以下、2023年度掲載分です。***
- 環境通信 No.9 (掲載:3月1日)
金曜日の<プラスチックごみ>の出し方ルール
- 汚れたプラスチックトレイは水洗いし、汚れを落とすこと。汚れたままのものは、月・木曜日の<燃えるゴミ>で出す。
- <プラスチックごみ>出しは金曜日の朝です!前日から出さない!
- 環境通信 No.8 (掲載:12月10日)
<飲料用紙パック>の回収について。
- 飲料用紙パックは、洗い・切り開き・乾かして出す。
キャップ付きのものはそれらを取り除く。
- アルミコートの紙パックは「燃やせるごみ」で。
- 環境通信 No.7 (掲載:11月6日)
金曜日の<プラスチックごみ>の出し方について。
- 汚れを落とし、透明・半透明の袋に入れて出す。
- 汚れが取れないプラスチックごみは、月・木曜日の<燃えるゴミ>で出す。
- 環境通信 No.6 (掲載:10月28日)
- 環境通信 No.5 (掲載:9月26日)
<廃食油・金属類>の回収について。
- 廃食油は、ペットボトルに入れて出す。
- 金属類は指定8品目のみで、汚れを取り除いて出す。
- 環境通信 No.4 (掲載:9月1日)
<古紙>ごみの回収について。
- 段ボールと他の紙類とは分けて、紐で縛って出す。
- 新聞・折り込みチラシと本・雑誌は分けて、紐で縛って出す。
- 飲料パックは、キャップ部を取り除き、切り開いて乾燥させて、透明・半透明の袋に入れて出す。
- 雑誌・カタログ・ダイレクトメール類・空き箱とうは、縛るか袋に入れて出す。
- 環境通信 No.3 (掲載:7月26日)
- 環境通信 No.2 (掲載:6月30日)
- 落ち葉・小枝・草など⇒透明・半透明の袋、
野菜や果物等の皮類⇒市指定の黄色袋に入れて廃棄。
- 廃プラ類⇒透明・半透明の袋、資源として再利用するため汚れを取ってから廃棄。
- 環境通信 No.1 (掲載:6月18日)
- ごみを出す前に収集日をカレンダーで再度確認しましよう。
- 分別をしっかりお願いします。
わからない時は、市の<ごみと資源物の分け方・出し方>を見てみましよう。
また収集が終了した後、出したごみが残されていないか見ましょう。
主な仕事
更新:2025年5月12日
- 資源物 不法投棄のゴミ等収集されない物の整理
- バス停清掃
- 公園清掃手配(シルバー人材センター)
- ゴミの処置についての環境メモなどの作成・配布
- ごみや資源物の収集と分け方・出し方(2025年度版)